決算書は会社の経営や財務の状況を表す書類ですが、読み方を知っておけば正確な会社の現状把握に役立ちます。決算書は貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの書類から成り立っており、最初は見方が分かりにくいかもしれません。
しかし、それぞれ基本的な見方を理解すれば、現状分析や管理、今後の経営方針の組み立てにも活用できるはずです。この記事では決算書の基礎知識や、読み方のポイントなどをご紹介します。
読み方の前に!決算書の種類をおさらい
決算書の読み方をチェックする前に、決算書の基本的な概要について押さえておきましょう。
決算書は1年間の「健康診断書」
決算書は正式に「財務諸表」といいます。財務諸表は、一定期間の会社の財政状態や、1年間の経営成績などを表す書類です。それぞれの書類は、他の書類とも連動した関係となっています。会社にとって「いいところ」と「悪いところ」を知るための、健康診断書のような存在といえるでしょう。
主な決算書は3種類
一般的に呼ばれる主な「決算書」の種類は、「貸借対照表」、「損益計算書」、「キャッシュフロー計算書」の3つで、「財務三表」と呼ぶこともあります。メインとなる3種類の書類のほかにも、決算書には「株主資本等変動書」、「個別注記表」などの書類もあります。
決算書はそれぞれ、事業年度の終わりに作成され、役員会や株主総会で承認を受けた後、公表されます。事業年度とは、一会計期間のことです。一会計期間は最長1年と定められているため、基本的に決算書は1年ごとに作成する書類となるでしょう。
決算書は何のために作成する?その役割とは
企業活動や会社のお金の流れは「資金調達」から始まり、「投資活動」を経て「営業活動」に至り、再び「資金調達」に戻るという循環があります。そこで、一定期間を区切り、決算書によって経営を見直し、資金は十分あるか、利益は出ているかなどを確認し、その後の事業計画を立てるようになっています。
経営の見直しや事業計画を立てる上で、決算書はさまざまな場面で活用されます。
- 税務署への会社の確定申告をするとき
- 金融機関が融資判断する際の資料として提出するとき
- 会社の経営状況の客観的な判断材料として活用するとき
- 会社と利害関係にある人が会社の経営状態を判断するとき
- 経営陣と出資者(株主)とが異なる場合に、出資者(株主)に対し、資金の運用状況を報告するとき
上記のように、決算書は法人税などの確定申告や、借入をするために金融機関に提出する必要があります。税金の計算や、融資の可否判断は、株主総会で承認された決算書をもとに行われます。適切な判断をするために、決算書の数字は大切な材料となるでしょう。
また、決算書は取引先や、これから取引を行う予定の相手先から提出を求められることもあります。経営状況を見て、どの程度取引ができるか与信を判断するためです。
決算書の読み方① 貸借対照表の見方
貸借対照表は、会社の会計期間において、期末時点での会社の財政状態を表す決算書です。例えばどのくらいの財産や権利を持っているか、あるいはどの程度債務が残っているかなどを知ることができます。
貸借対照表の読み方の基本
決算書における貸借対照表は、表の左側が「資産の部」、右側は「負債の部」と「純資産の部」で構成されています。右側には「どのようにしてお金を集めたか(資金調達の方法)」、左側は、「そのお金を何に使ったか(資金の使い道)」を示します。
例えば支払手形、買掛金など他人から借りてきたお金は負債になりますし、商品や在庫、車両など固定資産、流動資産は資産の部で示します。また、純資産は資産から負債を差し引いた返済義務のない資本です。例えば資本金、資本余剰金などの自己資本、利益の積み重ねによってできたお金は純資産になります。
最終的に貸借対照表の左側(資産の部)と右側(負債・純資産の部)との金額は一致します。左側と右側との数字がバランスをとっていることから、貸借対照表は「B/S(バランスシート=Balance Sheet)と呼ばれることもあります。
貸借対照表は、表の読み方を知ることで、資金調達による負債や積み重なった純資産、資産運用による資産状況などを把握し、分析などに活用できます。現在の資産が安定した状態にあるかどうかを把握するための決算書ともいえるでしょう。
決算書の貸借対照表でチェックしたいポイント
貸借対照表の読み方を知る上でポイントとなるのは、資産、負債、純資産のバランスを見ることです。単に資金調達を行うだけで、それをうまく運用しなければ、会社としては利益を生み出せないからです。
例えば、決算書として貸借対照表を作ったときは、負債のほうが純資産より大幅に増えていないかどうかを見てみましょう。資産を安定させるには、返済が必要な負債より、返済が不要な自己資本(純資産)を増やす必要があるからです。
決算書の貸借対照表から自己資本比率を割り出す
自己資本については、自己資本比率を割り出すことで、より明確に状況を把握しやすくなります。自己資本比率は、純資産の部が「負債・純資産の部の合計」に対し、どのくらいの割合を占めているかを表す比率です。
自己資本比率の計算方法は下記の通りです。
自己資本比率=自己資本÷総資本(%)
自己資本比率の割合が多いほど、返済が不要な自分のお金で事業を運営できていることになります。一般的に30%を目標にすることが多いです。ただし、負債の部における「役員借入金」は、返済を待ってもらえるお金として自己資本とみなすことができます。
決算書の貸借対照表では資産と負債とのバランスを見る
決算書における貸借対照表では、負債(支払手形や買掛金、借入金など)と資産(流動資産や固定資産など)への投資のバランスも見ておきたいところです。不良債権が増えていないか、資金繰りがうまくいっているかなどもチェックしましょう。
例えば資産に計上する「商品」の部分では、売上に対して在庫の割合が多いと、不良在庫が多い可能性があります。また、掛取引を行っている業種では、入金予定に対して売掛金の残高が多すぎると、不良債権があるかもしれません。
役員に対して貸付金や仮払金が発生している場合は、業務とプライベートとの区別があいまいになっている可能性があります。貸付金や仮払金は融資の際にマイナスの印象を持たれやすいので、なくすか減らすなどできないか、注意しましょう。
決算書の貸借対照表から流動比率をチェックする
決算書において、資産と負債とのバランスを見るために、貸借対照表で流動比率もチェックしたいところです。流動比率は資産の部にある流動資産が、負債の部にある流動負債を上回っているかを確認するための指標です。
流動資産や流動負債は、どちらも基本的に1年以内に動くお金というイメージです。流動比率は150%以上あるほうがよいとされ、下記の計算式で割り出すことができあます。
- 流動比率=流動資産÷流動負債(%)
注意したいのは、不良在庫や不良債権がある場合、一見比率がよさそうにみえることです。流動比率を算出した際は、必ず内容までチェックしましょう。
決算書の読み方② 損益計算書の見方
損益計算書は、会社が会計期間に行った営業活動において、どの程度の「売上高」があり、いくら「費用(経費)」を使ったか、最終的な「利益」はどの程度かを表す決算書です。書類の読み方を知ることで、会社の「1年間の儲け」を知ることができるでしょう。
損益計算書の読み方の基本
損益計算書は、売上(収益)、費用(経費)、利益の3つの要素から成り立っており、「P/L(プロフィット&ロスステイトメント=Profit and Loss Statement)」とも呼ばれます。
決算書における損益計算書は、売上から売上原価や経費などを段階ごとに差し引き、最終的な会社の「儲け」を算出するための書類と考えるのが、基本的な考え方となります。具体的には、下記のような5つの項目に分かれています。
- 売上総利益:会社の本業で得た利益で、売上原価(仕入れなど)を差し引いた粗利益。
- 営業利益:売上総利益から営業活動で使用する通常の経費(広告宣伝費や家賃、光熱費、人件費などの販売費および一般管理費)を差し引いた利益
- 経常利益:営業外での収益(雑収入等)と営業外にかかった費用(支払利息等)との差分を営業利益に足した利益(営業利益+営業外収益―営業外費用)
- 税引前当期純利益:突発的に生じた臨時の損益(固定資産の売却損益、災害による損害などの特別損益)を経常利益に特別損益を足し引きした利益
- 当期純利益:税引前当期純利益から法人税等を差し引いた、会計年度の最終的な利益
決算書の損益計算書でチェックしたいポイント
決算書における損益計算書の読み方としてチェックしたいのは、最終的に利益が出ているかどうかです。つまり、「当期純利益がプラスになっているか」が重要なポイントといえます。
決算書の損益計算書は損益分岐点もチェックしよう
決算書で損益計算書を見るときは、損益分岐点もチェックしましょう。損益分岐点は、黒字と赤字の境目のことです。読み方としては、損益分岐点を超えるまでが黒字、分岐点を超えると赤字となります、
例えば、売上高が増加すれば一見良いことのように感じますが、実際にはそのために新たな費用も発生しているはずです。費用が必要以上に多くなると、売上高がどんなに増えたとしても、利益はゼロか下手をするとマイナスになる可能性もあるでしょう。そして、この時売上高と費用とを差し引き、ゼロになるポイントが損益分岐点となります。
決算書の損益計算書では営業利益の数値を見ることも大切
決算書の損益計算書を見るときは、当期純利益だけでなく営業利益の数値も大切になってきます。もし経常利益や当期純利益が「黒字」でも、営業利益が「赤字」の場合は、何かしらの臨時収入でカバーしているだけの状態であり、本業での利益は出ていないことになるからです。
最終的な「儲け」がいくらか、当期純利益を見ることは第一です。ただ、そればかりに気を取られず全体の状況を把握することも、損益計算書の読み方では大切になるでしょう。
決算書の読み方③ キャッシュフロー計算書の見方
決算書においてキャッシュフロー計算書は、会社の会計期間において文字通り「お金の流れ」を表した書類です。「CF」と略されることもあります。
キャッシュフロー計算書は、「営業活動のキャッシュフロー」、「投資活動のキャッシュフロー」、「財務活動のキャッシュフロー」から成り立ちます。
キャッシュフロー計算書の読み方の基本
決算書でキャッシュフロー計算書を作成し、読み方を押さえておけば、貸借対照表や損益計算書では分からなかったお金の動きを知ることができます。キャッシュフロー計算書は実際手元にある現金をもとに会社のお金の流れを管理するからです。つまり、見方を知っておけば、より現状に近い「会社の懐事情」を把握することができるでしょう。
例えば、損益計算書では売掛金の回収が遅れており、実際は資金不足の状態になっていても、一見利益が出ているように見えることがあります。そんなときキャッシュフロー計算書で実際のお金の動きを知っておけば、支払いにあてる現金がなくなるような、困った事態に陥るのを避けることができるはずです。
つまりキャッシュフロー計算書は、貸借対照表や損益計算書だけでは把握しきれない、キャッシュ(現金)の増減の内訳を知るのに役立つ決算書ともいえます。
キャッシュフロー計算書の読み方は3つのバランスを見るのがポイント
決算書におけるキャッシュフロー計算書の読み方において大切なのは、3つのキャッシュフローのバランスを見ることです。前述の通り、キャッシュフロー計算書は3つのキャッシュフローに分類されますが、それぞれ下記のような現金の流れを表します。
- 営業キャッシュフロー:会社の本業の営業活動によって起こった現金の増減
- 投資キャッシュフロー:設備投資や剰余金の運用、固定資産売却など、投資関連の購入・売却を行ったことで起こった現金の増減
- 財務キャッシュフロー:金融機関からの資金調達、株式や社債の発行による資金調達、およびその返済に現金の増減
3つのキャッシュフローのバランスや過去のキャッシュフロー計算書と比べることで、会社の利益や本業の調子、借入金やその返済、投資、資産の売買などの状況把握や比較ができるでしょう。
まとめ
決算書は主に財務三表と呼ばれる、貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書などの書類で成り立っています。それぞれの読み方にはポイントがありますが、共通することは会社の経営状況を表す書類ということです。
それぞれの決算書は独立しているものの、お互いに関連する書類です。会社の何の部分を表す書類か、基本の読み方を知っておけば、問題点を見つけ、改善策を講じることにもつながるはずです。さまざまな角度から、会社の経営状態を見ることで、より広い視野を持ちながら、会社の経営をすることにもつながっていくでしょう。