村宮 淳子(むらみや じゅんこ)

企業の教科書
村宮 淳子

村宮 淳子

社会保険労務士法人 きわみ事務所 所属社会保険労務士

2021年5月に登録したばかりの新人社労士です。
弁護士としては、就業規則作成を中心に、労働法分野に携わってきました。
また、大学ではこれから社会へ出ていく学生達に向けて、労働法に関する講義をしています。
今後は、社会保険労務士の専門分野である労働法、社会保険関係手続等や企業の労務管理について研鑽を深めるとともに、企業の担当者が気軽に相談できる社労士を目指したいと思います。

経歴

2013年12月
弁護士登録(兵庫県弁護士会)
兵庫県内の法律事務所にて勤務
2017年9月
近畿大学 非常勤講師 「現代社会と法」を担当
2018年5月
弁護士法人きわみ事務所(大阪弁護士会)入所
2021年5月
社会保険労務士登録
2021年6月
社会保険労務士法人きわみ事務所設立 大阪オフィスにて勤務

村宮 淳子の記事一覧

退職の手続きをわかりやすく解説!従業員が退職したいと言ったらどうする? 人事・労務

退職の手続きをわかりやすく解説!従業員が退職したいと言ったらどうする?

「退職」は、多くの人にとって人生の転機になるのです。また、会社側から見ても、雇用されている側(従業員側)が職場を去っていくということでさまざまな手続きが必要になります。ここでは、退職に関する手続きについて解説していきます。
給料明細の再発行方法とは?うっかり紛失したときはどうする? 人事・労務

給料明細の再発行方法とは?うっかり紛失したときはどうする?

毎月発行される給与明細。内容が同じだったとしても一定期間保管しておきましょう。確定申告や失業給付金の申請、ローンを組む際や給与の未払請求にも使う重要な書類。給料明細の保管期間や保管方法を解説します!
転籍と出向の違いは?従業員は拒否できる?手続き上の注意点も紹介 人事・労務

転籍と出向の違いは?従業員は拒否できる?手続き上の注意点も紹介

この記事では、人事異動の一種である、出向と転籍について解説します。それぞれの違いや手続き上の注意点も紹介するため、これから出向・転籍の予定がある人や、企業の管理部門はぜひ参考にしてください。
ワーケーション導入のために検討すべき9のポイント【管理部必見】 人事・労務

ワーケーション導入のために検討すべき9のポイント【管理部必見】

ワーケーションの導入にあたり、制度の設計のために企業が気を付けるべき労務や税務のポイントについて説明します。
退職届・退職願の違いとは?人事が受け取ってからの流れを解説! 人事・労務

退職届・退職願の違いとは?人事が受け取ってからの流れを解説!

退職願と退職届の違いや退職の流れなど、今さら聞けないけれど人事として知っておきたいポイントは多いはずです。そこでこの記事では、退職前から退職後まで人事としてどう動けば良いのかをまとめて解説します。
決算賞与とボーナスの違いとは?押さえておきたいポイントをまとめて解説! 人事・労務

決算賞与とボーナスの違いとは?押さえておきたいポイントをまとめて解説!

賞与と一口に言っても、決算賞与とボーナスでは手続きやメリット・デメリットが大きく異なります。どのように使い分ければメリットを得られるのか、押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
試用期間中の延長は可能?また、試用期間中の解雇はできる? 人事・労務

試用期間中の延長は可能?また、試用期間中の解雇はできる?

会社で新人を雇入れする時に、試用期間を設ける場合が多いと思います。この記事では、試用期間中の延長や解雇が可能かどうかなど、イレギュラーな場合の疑問について詳しく説明いたします。
リストラによる人員削減の方法とは?経営危機をリストラで乗り越える! 人事・労務

リストラによる人員削減の方法とは?経営危機をリストラで乗り越える!

企業が経営危機になったとき、リストラを検討しなければならないことがあります。しかし、リストラは一歩間違えれば企業の経営再建どころか、企業の存続危機に関わる事態になりかねません。本記事では、リストラの方法や注意点について解説します。また、リストラによる人員削減に頼らない人件費削減の方法もご紹介します。
新入社員の入社時に必要な手続きとは? 人事・労務

新入社員の入社時に必要な手続きとは?

新入社員を採用した場合、人事や労務担当者がする必要な手続きがたくさんあり、これは入社してすぐに手続きをしないといけないものがほとんどです。速やかに処理を進めるために、その内容を詳しく説明いたします。
福利厚生費として計上できる対象とは?課税対象の基準もチェック! 人事・労務

福利厚生費として計上できる対象とは?課税対象の基準もチェック!

給与以外の福利厚生にかかったものは全て福利厚生費として処理しますが、福利厚生費の対象が曖昧でわかりにくいと悩む人もいるでしょう。この記事では、福利厚生費の対象になるものや種類など例をあげながら紹介していきます。
タイトルとURLをコピーしました