税金・税務

損益計算書(P/L)とは?基本の読み方、チェックポイントを解説

損益計算書(P/L)とは?基本の読み方、チェックポイントを解説

損益計算書(P/L)は読み方を知っておくと、会社の1年間の経営成績を把握することができます。分析することで、どこに利益が出て、どこで損失が出たかを知ることもできるので、今後の経営戦略を立てる上でも役立つでしょう。見方が分かれば、ほかの決算書の理解も深まり、会社の状況をより客観的に判断できるはずです。この記事では、損益計算書(P/L)の構成から基本の読み方や、チェックしたいポイントを解説します。

損益計算書の読み方の前に基本をおさらい

損益計算書(P/L)の読み方について見る前に、まず損益計算書(P/L)の基本についておさらいしておきましょう。

損益計算書(P/L)は決算書のひとつで、特定の会計期間における会社の経営成績を示す報告書です。特定の会計期間とは、1年間や四半期などをいいます。

ちなみに決算書は財務諸表等とも呼ばれ、損益計算書(P/L)は貸借対照表(B/S)やキャッシュフロー計算書(CF)と合わせて財務三表といわれることもあります。損益計算書を略して「P/L」と呼ぶこともありますが、英語の「Profit and Loss Statement(プロフィット・アンド・ロス・ステイトメント)」に由来します。

損益計算書(P/L)を分析することで、会社にどれだけ売り上げや費用の支払いがあり、最終的にいくら儲かったのかを読み取ることができます。さらに、会社の本業と本業以外とで、どのように利益が出たかも知ることができます。

本業と本業以外については、例えば飲食店を営む業者であれば、飲食店経営が本業です。一方、飲食店を営みながら不動産業を営む場合、不動産業は本業以外の業務となります。

損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)との違い

損益計算書(P/L)と同じく決算書類のひとつに、貸借対照表(B/S)があります。損益計算書と貸借対照表とは、同時に分析することでより深く会社の状態を把握することが可能です。

例えば、損益計算書(P/L)は一定期間において、会社がどれだけの売上と費用がかかり、利益を生み出したかという経営成績を表します。対する貸借対照表(B/S)は、一定時点における企業の資本の状況を表します。具体的には資産や負債、純資産に分け、会社がどれだけのお金や資産を保有しているか、資産を保有するためにどうやって調達したかを表します。

損益計算書(P/L)の読み方

損益計算書(P/L)は、大きく分けて「収益」、「費用」、「純利益」という3つの要素から成り立ちます。

「収益」は、商品やサービスを販売することにより、会社に入ってくるお金です。収益は「売上高」、「営業外収益」、「特別利益」があります。

「費用」は事業運営にかかる費用で、会社から出ていくお金です。費用は「売上原価」、「販売管理費」、「営業外費用」、「特別損失」、「法人税・住民税及び事業税」の5つに分かれます。「純利益」は収益から費用を差し引き、最終的に残るお金です。

損益計算書(P/L)の読み方として、全体が3つの要素があることをまず押さえておきましょう。

さらに、損益計算書(P/L)は5つの利益によって構成されています。5つの利益はそれぞれ、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」です。

損益計算書(P/L)の読み方① 売上総利益

損益計算書(P/L)の利益のひとつ、売上総利益は売上高から売上原価を差し引いた利益です。「粗利益(粗利)」ともいわれ、下記の通り算出できます。

  • 売上総利益=売上高-売上原価

売上総利益を割り出すための売上高は、いわゆる「売上」のことです。会社の中心となる商品やサービスを提供し、本業の営業活動によって得た利益(収益)を把握する項目です。本業とは定款に記載した事業目的のことです。したがって、この売上高には本業以外の収益(有価証券売却による利益や不動産収入など)は含みません。

一方、売上原価は商品やサービスを提供するためにかかった費用のことです。例えば原材料費、仕入れ費用などが該当します。ただし売上原価は、販売した商品やサービスに対してのみ算出できます。売れ残った商品の仕入れ代などは売上原価に含まれません。売上総利益は売上高が高く、売上原価が低いほど利益(収益)が大きくなります。

損益計算書(P/L)とは?基本の読み方、チェックポイントを解説の画像1

損益計算書(P/L)の読み方② 営業利益

損益計算書(P/L)では売上総利益の次に営業利益があります。営業利益は本業の営業活動で生じた利益(収益)です。売上総利益から「販売費および一般管理費」を差し引くことで求められます。

  • 営業利益=売上総利益-販売費および一般管理費

販売費および一般管理費とは、特定の会計期間に発生する費用のうち、商品やサービスの販売や、会社の管理・運営に使ったお金をいいます。「販管費」と略されることもあります。具体的には広告宣伝費や人件費、家賃、通信費、光熱水費、旅費交通費、減価償却費などが該当します。

売上総利益と営業利益とを割り出せば、会社が本業で得られた利益を知ることができるでしょう。

損益計算書(P/L)の読み方③ 経常利益

損益計算書(P/L)において、営業利益が会社の本業で得られる利益に対し、本業と本業以外を含め事業全体で発生した収益と費用をまとめたのが経常利益です。本業以外の収益とは、株の売却益などが該当します。経常利益までが、会社の通常の活動で生じたものです。

経常利益は下記の通り、営業利益に「営業外収益」を加え、「営業外費用」を差し引いて求められます。

  • 経常利益=営業利益+営業外収益-営業外費用

営業外収益は会社の本業の営業活動以外で得られる収益です。例えば不動産収入や受取利息(預貯金や貸付金の利子)や、有価証券利息(国債や社債などの債券・株券から発生する利息)です。

一方、営業外費用は、企業の本業の営業活動以外で継続的に発生する費用です。借入金の支払利息や株式の売却損などが該当します。

損益計算書(P/L)の読み方④ 税引前当期純利益

損益計算書(P/L)では、経常利益から特別利益を加えて、特別損失を差し引くと、税引前当期純利益が算出されます。文字通り、当該事業年度に納めるべき法人税等を支払う前の利益です。

特別利益・特別損失は通常であれば発生しない、臨時で発生した利益や損失です。例えば固定資産売却益や株式の売却益などは特別利益に該当します。

反対に固定資産売却損や株式の売却損、災害による損失は特別損失になります。特別利益や特別損失は例外的に発生する利益や損失なので、例えば特別利益が大きいからといって業績がいいわけではありません。税引前当期純利益は下記の通り算出できます。

  • 税引前当期利益=経常利益+特別利益-特別損失

なお、特別利益、特別損失はあくまで臨時で発生するものなので、会計期間によっては発生しないこともあります。どちらも発生しない場合は、経常利益と税引前当期純利益は同じ数値になります。

損益計算書(P/L)とは?基本の読み方、チェックポイントを解説の画像2

損益計算書(P/L)の読み方⑤ 当期純利益

損益計算書(P/L)における最後の利益が、当期純利益です。税引前当期純利益から納めるべき法人税等(法人税、法人住民税および法人事業税)を差し引いた、最終的な利益です。「当期利益」や「最終利益」とも呼ばれます。

  • 当期純利益=税引前当期利益-法人税等(法人税+法人住民税+法人事業税)

当期純利益がプラスであれば黒字、マイナスであれば赤字と判断できます。利益が残れば、株主配当や内部留保などに使われます。

損益計算書(P/L)の読み方のチェックポイント

損益計算書(P/L)の構成の読み方を知ったところで、実際にチェックしたいポイントや活用方法も押さえておきましょう。

まず需要なのは、最終的な当期純利益がプラスになっているかどうかです。利益がプラスであれば、株主配当や内部留保に使用でき、経営の安定にもつながるでしょう。

ただ、当期純利益だけチェックするのもよくありません。例えば当期純利益がプラスでも、営業利益がマイナスの場合は、会社の本業では利益が出ていないことになります。この場合は、経常利益も確認しましょう。特別利益など例外的な収益があって経常利益がプラスになり、当期純利益も黒字になっているだけかもしれないからです。

営業利益が赤字の場合は、原因を探る必要があるでしょう。根本的な本業の事業内容の見直しや、経営の立て直しを図る必要があるかもしれません。

また、損益計算書(P/L)を見る上で注意したいのは、1会計期間だけでは経営状況を判断しづらいことがあることです。できれば過去何年か分の損益計算書(P/L)と比較するほうが、売上や費用などの推移が分かりやすいでしょう。

損益計算書(P/L)とは?基本の読み方、チェックポイントを解説の画像3

損益計算書(P/L)の読み方からできる活用方法

損益計算書(P/L)を使うと、会社のどんな利益が足りないかを分析する、売上高利益率を求めることもできます。売上高利益率は、売上高を100とした場合の利益の比率を表すものです。主に「売上総利益率」「売上高営業利益率」「売上高経常利益率」があります。

損益計算書(P/L)の活用方法① 売上総利益率

売上総利益率は、会社が販売している商品やサービスの利益率で、粗利率ともいわれます。数値が高いほど、利益率が高く、付加価値のある商品やサービスを販売できていることになります。

  • 売上総利益率(%)=売上総利益÷売上高×100

ただし、売上原価は業種によって異なります。売上総利益率を比較する際は、同業種や自社の数年分の過去データと比較することが大切です。

損益計算書(P/L)の活用方法② 売上高営業利益率

売上高営業利益率は、売上高に対する営業利益の割合で、本業でどのくらい利益が上がっているか、会社の収益力を知る指標です。

  • 売上高営業利益率(%)=営業利益÷売上高×100

売上高営業利益率も、数値が高ければ高いほど本業での利益が大きいとされます。一般的に標準では1~3%程、5%を超えると上場企業並みといわれていますが、業種間に違いがあります。比較する際は同業種か会社の過去のデータと比較しましょう。

損益計算書(P/L)の活用方法③ 売上高経常利益率

売上高経常利益率は、経常利益に対する売上高の割合です。会社が通常に営業している場合、どれだけ利益を上げられるかを知ることができます。割り出した数値が高いほど、効率的な経営ができていると判断できます。一方、0%を下回っていると赤字経営の状態なので、収益を上げる、費用を抑えるなどの対策が必要です。

  • 売上高経常利益率(%)=経常利益÷売上高×100
損益計算書(P/L)とは?基本の読み方、チェックポイントを解説の画像4

損益計算書(P/L)を使って損益分岐点売上高を確認する

損益計算書(P/L)を使うと、損益分岐点売上高を確認することもできます。損益分岐点とは、「売上をどれだけ上げると黒字になるか」、「どれだけ売上が落ちると赤字になるか」を知る、黒字と赤字の境界線です。損益分岐点売上高は、会社の経営状態を知る一つの指標とされています。

損益分岐点売上高を出すには、まず限界利益、限界利益率を知る必要があります。限界利益とは、「売上に対し、これ以上の利益が出ない」という金額を言います。イメージとしては粗利益に近いです。限界利益率は、限界利益が売上高に占める割合をいいます。限界利益と限界利益率は、下記の通り算出できます。

  • 限界利益=売上高-変動費
  • 限界利益率=限界利益÷売上高(%)

変動費は、売上に比例して発生する費用です。例えば販売した商品の仕入れ単価が該当します。ちなみに費用は変動費以外に固定費もあります。固定費は売上に関係なく発生する費用で、家賃などが該当します。ただし変動費と固定費は会社によって分類を決める必要があります。

割り出した限界利益率を使って、損益分岐点売上高も下記のように算出することができます。

  • 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率(円)

ただし、固定費には役員報酬も含まれます。役員報酬を高く設定していると、赤字になることもあります。

まとめ

損益計算書(P/L)は会社の経営成績を表す決算書で、読み方を知ることで「本当に会社が儲かっているか」、「どんな利益や損失が出ているか」を把握することができます。

「収益」、「費用」、「利益」の3つの要素を持つ損益計算書(P/L)は、5つの「利益」の数値をまとめた書類でもあります。一つひとつの利益を見ることで、本業で利益が出ているか、本業以外での利益や損失が出ているかなどを確認できます。

また、損益計算書(P/L)を活用すると、利益率もチェックすることができます。場合によっては問題点の早期発見や、改善策を講じるなどの対応にもつながるはずです。基本の読み方を押さえて、定期的に会社の経営状況を確認するとよいでしょう。損益計算書の読み方で分からないことがあれば、税理士に相談するのもオススメです。

企業の教科書
記事の監修者 宮崎 慎也
税理士法人 きわみ事務所 代表税理士

税理士法人きわみ事務所の代表税理士。
会社の立ち上げ・経営に強い「ビジネスドクター」として、業種問わず税理士事業を展開。ITベンチャーをV字回復させた実績があり、現場を踏まえた的確なアドバイスが強み。会社経営の問題を洞察したうえで、未来を拓くための手法を提案することをモットーにしている。

タイトルとURLをコピーしました