税金・税務

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!

会社の利益と一口にいってもさまざまな種類があり、すべてを完璧に理解することは難しいでしょう。

本記事では、会社で発生する利益の中でも特に重要な営業利益経常利益について解説します。

経理や財務関係の方なら必ず知っておきたい用語です。

両者を理解しそれぞれの関係性から会社の経営状態を見ることは、企業の将来の方向性を決める大事な指針にもなるため、しっかり確認しておきましょう

営業利益とは?

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!の画像1

簡単に説明すると、会社が本業(メインで行っている事業)で生み出した利益のことです。

会社の業績を示す重要な数値であり、主に損益計算書(会社の一定期間における収益と費用の状態を表す書類)をはじめとする書類を理解するのに必要不可欠な用語です。

図で表すと以下の通りになります。

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!の画像2

売上総利益とは、売上高から売上原価(仕入れにかかった額)を差し引いた金額のことです。

販売費は営業活動を行った際に発生する経費のこと、一般管理費は主に会社を運営・管理していくための必要な経費のことです。

両者を合わせた費用が販売費・一般管理費として計算されます。

一般的にはそれぞれを合わせて販管費とも呼ぶことも多いです。

また、利益を算出する際には本業で発生した各費用を細かく把握しなくてはなりません。

例えば一般管理費には、会社の運営や管理のための費用だけではなく、減価償却費や租税公課などの多くの費用が含まれるため注意が必要です。

経常利益とは?

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!の画像3

経常とは常に一定の状態であることという意味です。

経常利益は、本業での利益と財務活動といった本業以外の業務で生じた利益を合計したものになります。

営業外収益とは本業以外の活動で発生する収益のことを指します。

主に財務活動から得られるお金で、受取利息や配当金、有価証券売却費などが挙げられます。

一方、営業外費用は本業以外の活動で発生する費用のことです

こちらも支払い利息や社債利息、有価証券売却損などの財務活動が該当します。

また、今回紹介した利益の関係を表した図は以下になります。

それぞれの関係性を確認しておきましょう。

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!の画像4

その他知っておくべき利益の意味

今回紹介した利益の他にも、損益計算書を理解するのに知っておく必要がある利益の種類があります。

以下の2つの利益も覚えておきましょう。

税引前当期純利益

そもそも純利益とは、経常利益に本業以外の特別損益を加えて、さらに税金負担分を差し引いたもののことです。

税引前当期純利益とは、純利益から税金負担分を差し引く前のもののことをいいます。

特別損益とは不動産・有価証券などで生じた利益や損失や災害による損失といった、本業以外で偶然発生した利益や損失のことです。

また、引かれる税金に関しては国に納める法人税や住民税などが挙げられます。

当期純利益

純利益は、当期純利益と呼ばれることもあります。

税引前当期純利益から、各種税金を差し引いて算出される利益です。

最終的な純利益が赤字だったとしても不動産の売買や災害による損失が原因であれば、赤字はあくまで一時的なものです。

仮に前年より赤字でも営業利益や経常利益が黒字であるならば、本業や他の財務活動が好調になってきているということでもあります。黒字や赤字の確認には「損益分岐点」を確認することが大切です。損益分岐点について詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください。

営業利益と経常利益の関係性から会社の経営状況を見る

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!の画像5

それぞれの利益が黒字か赤字かによって、会社の経営状態への捉え方が異なります。

ここでは以下の4つのケースを詳しく見ていきます。

経常利益・黒字 経常利益・赤字
営業利益・黒字 ・本業が好調
・本業以外も好調、もしくは営業外で発生する費用が営業利益の範囲内に収まっている
・最も好ましいケース
・本業は好調
・本業以外で大きな損失
・資産運用の在り方を考え直す必要あり
営業利益・赤字 ・本業は不調
・本業外は好調
・このまま続くと経営に支障をきたすため、要注意なケース
・本業も本業以外も不調
・少しでも早く経営方針を見直した方がよい

本業の成績が好調であるにもかかわらず、本業以外の活動で大きな損失が発生している場合は、多額の株式投資をしている会社が投資で大きく損をしているというケースが多いです。

また、本業が不調であるにも関わらず本業外の活動で大きな利益を出している場合は、海外展開している会社が為替レートの上昇で多額の利益を得ているケースである可能性が挙げられます。

営業利益や経常利益が赤字でもすぐに倒産するわけではない

倒産とは、会社の経営が行き詰って債務の支払いができなくなったり経済活動を続けられなくなったりすることをいいます。

本業で赤字になるということは、本業での稼ぐ力が十分ではないということです。

しかし、それだけが倒産に直結するとは限りません。

たとえば、販売商品の仕入れの際に資金は流失しますが売れるまでは売上原価として計上されないため、商品は在庫として資産になります。

利益への影響はありません

したがって、赤字になっていなくても、売上原価がゼロのまま仕入れの金額が払えずに倒産することもあるということです。

反対に、手元にある在庫を現金化するために仕入れ値よりも安く売った場合、売上高よりも売上原価が高いため、赤字にはなるものの資金は流入します。

売るほど赤字になりますが、資金の増加により倒産の可能性は下がるでしょう

したがって、赤字であることだけが倒産に直結するわけではないのです。

営業利益や経常利益を分析する際の3つのポイント

営業利益と経常利益の違いとは?利益の分析ポイントもわかりやすく解説!の画像6

営業利益や経常利益を分析する3つのポイントについて解説していきます。

実際に分析する際の参考にしましょう

  • 自社の分析をする
  • 複数年度で業績を比較する
  • 同業他社と比較する

営業利益や経常利益の分析ポイント:自社の分析をする

1つ目のポイントは自社を分析することです。両者を高くするには、今まで以上に収益を上げたり無駄なコストを削減したりする必要があります。単価と案件数の関係の見直しや商品の分析は必須です。

また、あらかじめ予算を決めている会社は予算と実際の収益と比較することで、予算決定時と実際の収益構造の違いが把握できます。

収益構造の違いを把握できると、次に予算を組む際の改善点が見つけやすくなるでしょう。

営業利益や経常利益の分析ポイント:複数年度で業績を比較する

2つ目のポイントは、前年度の業績と今年度の業績を比較することです。会社がおかれている環境は日々変動していきます。その結果が利益にも表れるのです。

前年度や一昨年の業績と今の業績を比較して変動要素を細かく分析し、自社の経営状況を適切に判断しましょう。年度だけではなく半期・四半期・月次でも分析を行えば、トレンドがどれくらい自社に影響を与えたのかもわかります。

営業利益や経常利益の分析ポイント:同業他社と比較する

自社と同業の企業や上場企業の経営状態を確認しましょう。上場企業であれば有価証券報告書(企業の決算に関する資料)で確認できますし、上場していない企業であれば帝国データバンクや東京商工リサーチなどのサービスで経営状態を確認することができます。

特定の企業の収益構造や費用の構成を比較することは、自社の経営体制の改善に大いに役に立つはずです。

営業利益や経常利益の違いを理解しておこう

本記事では、営業利益と経常利益の概要やそれぞれの違いについて解説してきました。

両者はどちらも利益のことを指しています。

しかし、営業利益は本業以外の利益と費用を含まない利益のことで、経常利益は本業以外で発生した利益と費用を含んでいるという明確な違いがあるのです。損益計算書の理解や会社経営・収益化構造の改善には、それぞれの利益への理解が重要になってきます。

両者の違いや意味がわからなくなった場合は、ぜひもう一度本記事で確認しましょう。

企業の教科書
記事の監修者 宮崎 慎也
税理士法人 きわみ事務所 代表税理士

税理士法人きわみ事務所の代表税理士。
会社の立ち上げ・経営に強い「ビジネスドクター」として、業種問わず税理士事業を展開。ITベンチャーをV字回復させた実績があり、現場を踏まえた的確なアドバイスが強み。会社経営の問題を洞察したうえで、未来を拓くための手法を提案することをモットーにしている。

タイトルとURLをコピーしました