会社設立

学生起業で成功するには?メリットからおすすめのビジネスまで徹底紹介

学生起業で成功するには?メリットからおすすめのビジネスまで徹底紹介

「学生のうちに起業なんて難しいに決まっている」と考えていませんか?

学生が起業するときには、社会人が起業するのとは違う点がありますが、しっかりとメリット、デメリットを理解したうえで起業をすすめていけば、起業は難しいことではありません。

ここでは、学生起業によって成功したい方のために、学生起業におけるメリットデメリットとおすすめのビジネスを紹介。

「起業したいけど何から始めたらいいのかわからない」という学生の方の疑問が解決します。

学生起業のメリット

学生のうちに起業しようと思っても

「社会人経験を積んでからのほうがいいのではないか」
「起業するためのお金がない」
「1人で起業できるものなの?」

など、さまざまな不安や懸念が邪魔をしてなかなか踏み切ることは難しいかと思います。

ですが、学生起業には学生起業なりのメリットがあります。その時だからこそ受けられるメリットもありますので、学生という唯一のタイミングを逃さないように、これからあげるメリットをしっかりと確認しておきましょう。

バーンレートを少額でまわすことができる

「バーンレート」とは、会社経営をする際に1か月あたりに消費する費用のことです。通常、社会人が会社を立ち上げようとすると、登記するための場所代や打ち合わせの際の飲食費など、さまざまな状況下でコストが発生します。

ですが、学生の場合は起業メンバーが学生同士であれば、学内で打ち合わせをすることもできるため、学校がオフィスの代わりを果たし、コストを抑えることができます。

学生起業では、バーンレートを抑えられる分、コストを事業などに過分に投資することができるため、よりスピード感をもって起業を成長へ導くことが可能です。

学生にフォーカスしたビジネスに強い

学生起業をするうえで、おすすめの市場はやはり学生をターゲットとしたビジネスです。自身が学生である分、ターゲットのニーズを熟知している状態でビジネスを進めていくことができるからです。通常、企業が市場・顧客ニーズの調査を行おうとすると、アンケート代行会社へ依頼をかけたり、社内で人員を割いて人を集め、ターゲットにあっているか選定し、調査を行ったりしますが、学生が学生をターゲットにしようとした場合、自身の友人関係はほぼターゲットとなり、調査もしやすいかと思います。

大人たちが忘れてしまった学生ならではの苦労や、その時、学生として過ごしているからこそ取り入れられるビジネスアイデアはたくさんあるはずです。成功の鍵は意外と身近にあるかもしれません。

大学の活用方法が無限大

前述したように学生であることによって、学内でコストをかけずに打ち合わせできます。それだけでなく、大学には教授として大学に在籍している、さまざま分野の専門家から話を聞くことが可能です。また、昨今では経営学だけでなく、マーケティングやビジネスマナーなど事業を円滑に進めていくにあたり必要なスキルも授業を通して獲得することができるため、学生という立場は多大なるメリットがあるといえるでしょう。

また、最近では大学にシェアオフィスなどの施設の提供や税理士や弁護士などの士業紹介、企業との懸け橋となる取り組みをしている「インキュベーションセンター」や「アントレプレナーシップセンター」とよばれる組織も存在し、学生起業を後押ししてくれる大学も少なくありません。ぜひ一度、自身の通う大学がどのような取り組みをしているか確認してみてください。

失敗がチャンスになる

起業するにあたって、一番の心配は「失敗するかもしれない」という不安だと思います。ですが、その失敗さえも学生であれば大きなメリットになり得ます。

例えば、あなたが採用担当だった場合、大学在学中に「サークルやアルバイトを頑張ったという学生」と、「アイデアをだし事業として成り立つか考え、実行し起業した実績のある学生」どちらを採用したいと思うでしょうか。

同じ社会人一年目であるならば、少しでも即戦力になる人材を雇いたいと思うもの。在学中に起業するという経験は即戦力となる証でもあり、失敗したという結果となってしまっても「失敗するまで行動をした」という実績、評価につながります。

普通の学生では作れない人脈を得られる

日本のことわざに「類は友を呼ぶ」という言葉がありますが、通常学生として、日常生活を送っていく中で知り合うのは同じ趣味嗜好をもつ同年代が多いかと思います。つまりこれは、自身が経営者であれば、同じ意識レベルの経営者と知り合う機会が多く生まれるということでもあります。

当たり前のことではありますが、成長意欲がある人ほど目覚ましく成長していきます。学生のうちから、そういった経営者と交流をもっておくことで自身が成功してもしなくても、自身のメリットとなる交友関係を広げていくことができるでしょう。

学生限定の資金調達方法がある

昨今では、学生限定の資金調達方法が存在します。たとえば学生だけにフォーカスしたビジネスコンテストや、アクセラレータープログラムなどがそうです。そのほかにもU25(25歳以下)に絞った起業家専用のシェアハウスや育成プログラムなどがあるのも若年層で起業するメリットだといえます。

時間と体力にゆとりがある

もちろん個人差はありますが、やはり若いうちは時間と体力にゆとりがあります。社会人をしながら起業するとなると、自身が属している会社でのノルマをこなしながらの起業となるため、スピード感をもった事業展開がしづらくなってしまいます。また、一日仕事をしたあとに稼働しなくてはならないため、時間がいくらあっても足りないと感じるでしょう。その点、学生であれば授業自体が起業にプラスになる場合も多く、体力が時間的ゆとりもあるため起業に注力することができます。

 

学生起業のデメリット

前述したメリットだけをみると、学生起業は良い事だらけのような気がしてしまいますが、もちろんデメリットも存在します。

しっかりとデメリットも確認したうえで起業するタイミングを検討しましょう。

資金調達が難しい

学生起業の場合、学生限定の資金調達方法も存在しますが、現実問題として学生が大きな額の融資を受けようと思うと、比較的難しい傾向にあります。

学生には社会経験がなく、返済能力や社会的信用が担保されないためです。

無利子・無担保で借りることのできる日本政策金融公庫の新創業融資制度なども存在しますが、こちらもやはり社会的信用が確保できないことには融資を受けることは難しいでしょう。

学生起業に関係なく、通常、融資を受けるためには綿密な事業計画書の提出が必要となります。自身がやろうとしているビジネスの市場価値や需要があると思う根拠を明確に示したうえで、銀行にお金を貸すに値すると思わせなくてはなりません。

事業計画書の提出は、社会人でさえ苦戦することが多く、専門家に頼る人も珍しくありません。コストはかかってしまいますが、融資を受けようと思うのであれば専門家へ相談し助力を仰ぐことで、融資を通りやすく対策することは可能です。

ビジネス常識が身についていない

学生と社会人ではさまざまなマナーやルールが異なります。

学生起業では、社会人経験がない状態からのスタートなため、ビジネスがどういう仕組みで成り立っているかもわからない状態で、ビジネスを成り立たせていかねばいけません。そのため、自身で気づかないうちにマナーやルールからそれることをしてしまい、叱られることや冷たくあしらわれてしまうことも。

学生のうちにできる対策としては、長期インターンに参加することが挙げられます。ビジネスの現場をインターンとして疑似体験することによって、仕事を進めていくうえで必要なスキルを得ることができるでしょう。

なめられやすい

社会では、往々にして「若い」というだけで侮られることがあります。学生という身分であれば猶更です。若いからと許容してもらえることもある一方、普通の社会人よりも経営について理解していないと、いわゆるマウンティングにあいやすいのが学生です。

そういったことを避けるためにも、税理士などの経営の専門家にしっかりと助力をあおぎ、経営についてアドバイスをもらいながら経営を進めていくことをおすすめします。

ただ、ここで問題なのは専門家のなかにも上記のような若いというだけで相手にしてくれない人は存在します。相性はもちろん、アドバイスをしっかりとしてくれる、経営者として対等に扱ってくれる専門家を探しましょう

しっかりとしたサポーターのついた税理士紹介サービスなどを利用するのもおすすめです。

学生起業で失敗する原因

学生起業で成功するには?メリットからおすすめのビジネスまで徹底紹介の画像1

「起業」は華々しいイメージがある一方、成功して継続していくことは大変難しく、成功した人よりも失敗に終わってしまった人のほうが多い現実があります。

少しでも成功する確率をあげていくために、先人たちの失敗原因をしっかりと把握したうえで、回避できるように行動を変えていきましょう。

市場分析ができていない

市場分析とは、提供するサービスや製品の需要と供給や、市場動向、顧客ニーズ、顧客がどのような人々で、どのような年齢なのかといった特性、類似サービス・商品を提供している会社(競合)の状態などのデータをリサーチすることです。

たとえば化粧品を売り出そうとした際に、市場分析をしていないと、過去に他社で売れなかった商品と類似の商品を売り出してしまったり、しわに効く商品を学生が多く住むエリアで売り出してしまったり。

知っていれば避けられたことをしてしまうことによって時間とコストと労力を大いに消費し、失敗への最短距離を進んでいく結果となってしまいます。

市場分析のやり方や考え方などは、大学の講義などで教えてもらえることもありますので、ぜひマーケティング論や経済学などといった講義の内容を確認してみるとよいでしょう。

しっかりとした覚悟を持たずにはじめてしまう

ビジネスをするということは、「知りませんでした」では済まされないことも多いです。起業し経営者になるということは、一社会人としてこれから起こるすべての責任をしっかりと負う覚悟を決めなければならないということです。

たとえば、質の悪い商品を納品したり、納期に間に合わなかったりした場合、クレームが発生し、最悪の場合、裁判に発展することもあります。その責任はすべて起業した自身が負わねばなりません。

犠牲になるものも多いです。友だちと遊ぶ時間やお金も諦めなければならないこともあります。生半可な気持ちではじめてしまうと、想像以上に痛手をおうこともありますので、しっかりと覚悟を決めて、スタートしましょう。

お金の流れを理解していない

起業を成功させるためには、お金の流れを理解しておくことが必要です。

しかし、起業する学生の中には「とにかくお金を増やせばいいのだ」と感じている人もいるようで、収支の流れをつけていない方もいます。

ここで覚えておいてほしいのが、「黒字倒産」という言葉。売上がでていて、黒字だけれども倒産してしまう企業が世の中には存在します。この大きな原因は、収支の流れを理解しておらず「現金」が足りなくなってしまうことにあります。

この現象で悩む経営者は多く、めずらしいことではありません。起業後に成功をおさめていくためには、しっかりと税理士などの専門家に依頼をしアドバイスをもらいながら、お金の流れを理解したうえで経営していくことが必要不可欠といえるでしょう。

 

学生起業に向いている業種の特徴

「どんなことで起業しようかな」と悩んでいませんか?

ここでは、学生起業に向いている業種の特徴をご紹介します。

ぜひ参考にしてみてください。

1人でもできる

学生起業に関わらず、1人でもできるビジネスは自由度が高く、創業期にはおすすめです。

複数人で起業することは、支えあえることもある一方、人間関係の配慮や指示だしなど連携が重要になってくるため、事業に専念することが難しくなることもあります。

1人で起業する場合、すべてのことを1人でこなしていかなければならない負担は大きいですが、その分自分の思うようにできるため、制約や束縛がなく、はじめのうちはやりやすいと感じるでしょう。

設備投資が少ない

学生のうちは資金集めが難しい傾向にあるため、設備投資が少ないビジネスもおすすめです。

設備投資が少ない事業であれば、もしも上手くいかなかった場合の損失も小さく済みます。元より自身がもっているもので起業できると、より良いでしょう。

インターネットを利用する

昨今、コロナ禍で外にでる消費者が減少した結果、実店舗販売型のビジネスや、飲食店などは大きな打撃を受けました。一方、インターネットを利用したビジネスは、このコロナ禍において大きな躍進を遂げています。

また、これから中心となっていく世代は生まれた時からインターネットが身近にあった世代となるため、更なる市場拡大が見込まれるのもインターネットビジネスです。

スマホ1台で完結させることもできるため、初期費用も少なく学生のうちに起業するとなれば、これほど向いているビジネス形態もないでしょう。

学生起業に向いている業種の例

学生起業で成功するには?メリットからおすすめのビジネスまで徹底紹介の画像2

以下では、学生起業に向いている業種の例をいくつかお伝えします。

ビジネスといってもどの業種で責めていけばいいのか分からない方は、今後の参考にしてください。

インフルエンサー事業

インフルエンサーとよばれるSNSで活躍する影響力の高い人たちは、10代~20代が多く、学生のうちからはじめてフォロワーを伸ばしていく方が多いです。

SNS媒体自体の利用者も10代~30代が多い傾向にあります。

インフルエンサーとして活動するためには、毎日の更新や市場分析、動画や画像の編集など、思いのほか時間が必要となるため、時間にゆとりのある学生にうってつけです。

インフルエンサーの主な収入源は、企業からのPR案件やタイアップなどです。一時期のPR案件の相場として、1ツイートするだけでフォロワー×1.25円程度の報酬が相場とされていました。昨今では自身でブランドを立ち上げる人も多く、インフルエンサーから芸能界へ進出する人も多いので夢はあります。

ただ、フォロワーを稼ぐということは想像以上に時間と労力とコストが必要であり、精神的に病んでいく人も多いので注意しましょう。

ウェブサイト制作受託

プログラミングに強いのであれば、ウェブサイト制作受託もおすすめです。

ウェブ制作はパソコン一台と知識があればできる分野になりますので、初期費用も少なく、比較的やりやすい業種のひとつです。

サイトのボリュームにもよりますが、なかには1件100万円単位でお仕事をもらえることもあります。相場はかなり高い業種だといえるでしょう。

キュレーションメディア運営

様々な話題商品やニュースの”まとめサイト”ともいえるキュレーションメディアの運営もいいでしょう。

はじめのうちは、自分自身でメディア記事を作成する他ありませんが、広告収入が入るようになれば、その収入を元手にライターを雇って魅力ある記事を量産化することもできます。

また、学生のうちは何かと自由な時間がとりやすいので、ちょっとした時間を使って記事を作成していけば、閲覧数の多いキュレーションメディアまで成長させることも可能です。

まとめ

今回は、学生のうちに起業を行ないたい方のために様々なことをお伝えしてきました。記事を読むなかで、学生だからこそできること、学生だからこそできないことを知っていただけたかと思います。

自身がやりたい、続けていけると思う事業をよく考えたうえで、起業のタイミングを見計らっていきましょう。

また、本気で起業を成功させたいと思うのであれば、必ず専門家の助力を得ることをおすすめします。学生だからこそ、社会人、経営者として、足りない部分をしっかりとサポートしてもらうことが必要です。

企業の教科書
高桑 哲生
記事の監修者 高桑 哲生
税理士法人 きわみ事務所 所属税理士

税理士法人きわみ事務所の所属税理士。
「偉ぶらない税理士」をモットーに、お客さんに喜んでもらえるサービスを提供。
税務処理だけでは終わらない、プラスアルファの価値を提供できる税理士を目指す。

タイトルとURLをコピーしました