高桑 哲生(たかくわ てっせい)

企業の教科書
高桑 哲生

高桑 哲生

税理士法人 きわみ事務所 所属税理士

東京都千代田区にある税理士法人きわみ事務所の所属税理士。
「偉ぶらない税理士」をモットーに、お客さんに喜んでもらえるサービスを提供。
税務処理だけでは終わらない、プラスアルファの価値を提供できる税理士を目指す。

経歴

昭和63年8月
東京都板橋区生まれ
平成23年3月
明治大学 卒業
平成25年3月
文京学院大学大学院 卒業
平成25年4月
税理士法人(埼玉県) 入社
平成30年7月
税理士登録
令和元年12月
税理士事務所(東京都) 入社
令和 2年6月
税理士法人きわみ事務所 入社
現在に至る

高桑 哲生の記事一覧

特定資産を買換えたときの圧縮記帳とは?概要や取引・資産の要件を解説 税金・税務

特定資産を買換えたときの圧縮記帳とは?概要や取引・資産の要件を解説

商取引において圧縮記帳という手法を適用すると、譲渡益や補助金などに対する課税を翌年度以降へ繰り越せます。この圧縮記帳を活用できるケースの1つが、特定資産の買換えです。 当記事では、圧縮記帳の概要や、特定資産の買換えの特例の要件について...
効果的な法人の節税方法10選|税務調査にも耐えられるノウハウを徹底解説! 税金・税務

効果的な法人の節税方法10選|税務調査にも耐えられるノウハウを徹底解説!

法人の経営で利益が上がるようになると、節税策が気になります。しかし、無駄なものを買って現金を無くすだけの節税では意味がありません。また、脱税的な節税ではなく、税務調査を受けても堂々と説明できる説明が必要です。 今回は、効果的な法人の節...
法人に税理士は不要?決算と申告を自分で行う方法を徹底解説! 会社設立

法人に税理士は不要?決算と申告を自分で行う方法を徹底解説!

「起業は法人の方が得策と聞いたが、税理士に依頼する必要があるのだろうか」 「事業を法人成りしても自分で決算と申告ができるのではないか」 「マイクロ法人を設立したいが、小さい会社なので税理士は不要ではないか」 とくに、個人事業主で確定申...
企業が守るべき決算書の開示義務とは?書類の種類や掲載場所をわかりやすく解説 税金・税務

企業が守るべき決算書の開示義務とは?書類の種類や掲載場所をわかりやすく解説

会計・税務などについての計算結果・結果報告などをまとめた決算書(決算報告書)は、原則としてすべての企業に作成が義務付けられています。また企業は、この決算書を税務署や株主などへ開示する義務があり、適切な形で公表しなければなりません。 当...
税務調査の時期はいつ? 狙われやすい事業所や当日の流れを解説 税金・税務

税務調査の時期はいつ? 狙われやすい事業所や当日の流れを解説

税務調査とは、事業者や個人が適切に税金を納めているかどうかについて、税務署や国税局が確認することです。所得税、法人税、消費税、源泉徴収税、相続税など、あらゆる税金が対象になります。 税務調査を経験したことがない場合、「いつ行われるのか...
株主総会とは?目的・種類・決議事項などをわかりやすく解説 会社設立

株主総会とは?目的・種類・決議事項などをわかりやすく解説

経済ニュースや新聞などで、株式総会という言葉をよく見かけると思います。株式総会とは、会社法において定められた株式会社における重要な機関です。とくに今後、株式会社の経営をお考えの方は、株式総会については必ず知っておきましょう。 当記事で...
会社を「創業」「設立」どっち?税金の種類と役員報酬もレクチャー 会社設立

会社を「創業」「設立」どっち?税金の種類と役員報酬もレクチャー

会社を「創業する」と「設立する」。何気なく使っている言葉ですが、実はこの2つが違うことをご存知でしょうか。似た言葉ではありますが、創立費と開業費は、明確に区別されています。 また、会社を始めると、税金の種類が多岐に渡ります。役...
所得拡大促進税制が賃上げ促進税制に!|令和4年度税制改正のポイント 税金・税務

所得拡大促進税制が賃上げ促進税制に!|令和4年度税制改正のポイント

所得拡大税制は令和4年度(2022年度)の税制改正で賃上げ促進税制に変わります。大企業の税額控除は給与等支給額の増加額に対して最大30%。中小企業では最大40%です。賃上げ促進税制と関連する雇用促進税制について解説します。
事業再構築補助金とは?採択結果や申請条件をわかりやすく解説 補助金・助成金

事業再構築補助金とは?採択結果や申請条件をわかりやすく解説

政府が実施する補助金制度のうち、IT導入補助金やものづくり補助金とならんで有名なのが「事業再構築補助金」です。本補助金は、事業内容や製造方法などに大規模な変更を加えることでコロナ禍を乗り越えようとする事業主に支援を行います。通常枠で最大8,...
コロナで中止になった出張のキャンセル料、どうやって会計処理する? 税金・税務

コロナで中止になった出張のキャンセル料、どうやって会計処理する?

2020年から2021年頃には、新型コロナウイルス感染症の拡大の影響により、都道府県をまたぐ移動を自粛するように要請されました。予定されていた出張のキャンセルを余儀なくされたビジネスパーソンも多いでしょう。 また、それ以外でも急な予定...
タイトルとURLをコピーしました